岩手県国際交流協会 電話通訳サービス研修会開催のお知らせ 『31言語通訳のアドバンテージ!~病院や相談に使える電話通訳~』
- 2023.06.30 お知らせ
メディフォン株式会社(東京都港区、代表取締役:澤田真弓、以下「メディフォン」)は、公益財団法人 岩手県国際交流協会に対して医療通訳サービス「mediPhone」を提供しており、利活用促進のための研修会『31言語通訳のアドバンテージ!~病院や相談に使える電話通訳~』を開催いたします。
岩手県内では、在住外国人数・訪日客数ともに増加傾向にあり、コロナ禍後は更なる増加が見込まれております。
一方で、病気やケガがあっても、言語の壁により円滑に医療機関受診ができない課題が存在し、医療機関・地域での受入れ体制拡充が求められています。
日本語での意思疎通が難しい外国人へは通訳が必要となりますが、多様化する国籍・言語に対応できる通訳人材をすべて県内で確保することは難しいのが現状です。
電話通訳と対面通訳との違いや電話通訳の優位性などについて理解を促進し、電話通訳の活用を進めるための研修会を開催いたします。
当日会場には、医療通訳サービス「mediPhone」紹介のブース展示を行います。
県内の医療従事者や外国人患者・外国人と関わりのある方に、ぜひご参加いただけますと幸いです。
【岩手県国際交流協会 電話通訳サービス研修会 概要】
タイトル | 31言語通訳のアドバンテージ!~病院や相談に使える電話通訳~ |
開催日時 | 令和5年7月22日(土) 14:00~15:30 |
開催方法 | 現地&オンライン のハイブリッド開催 |
-現地会場 | [会場]盛岡地域交流センター マリオス8階 会議室183・184(連結) (住所:盛岡市盛岡駅西通2-9-1) [定員]50人程度 [参加申込期限]令和5年7月20日(木)午後6時まで |
-オンライン | Zoom |
主な対象 | 岩手県内の市町村・市町村国際交流協会職員、医療機関職員、一般県民の方 |
申込 | https://info.mediphone.jp/seminarform_230722 ※現地・オンラインとも、こちらのWebフォームよりお申込みください。 |
プログラム | 1. 主講演(65分) 「通訳を有効活用した、外国人相談と医療のコミュニケーション」 講師: メディフォン株式会社 通訳チームリーダー 関本 亨 2. 事例紹介(30分) 「文化的な差異の理解:海外にルーツを持つ通訳者からの体験談」 登壇者: ミャンマー語メディフォン通訳スタッフ ネパール語メディフォン通訳スタッフ ベトナム語メディフォン通訳スタッフ 3. 質疑応答・意見交換(15分) |
参加費 | 無料 |
主催 | 岩手県国際交流協会 (運営事務局:メディフォン) |
お問合せ先 | メディフォン株式会社(担当:關、佐保田) TEL:050-3171-8522(平日9:00~18:00) MAIL: lg-team@mediphone.jp (公財)岩手県国際交流協会(担当:川村) TEL:019-654-8900 MAIL: event-iia@iwate-ia.or.jp |
【提供サービス・企業】
◆医療通訳サービス「mediPhone(メディフォン)」
医療者と聴覚障がいのある患者及び外国人患者の円滑なコミュニケーションを実現する、医療に特化した 「医療通訳」+ 「機械翻訳」 サービスとして、医療機関を中心に約88,000機関に導入頂いております。
国内最大級の登録医療通訳者数を誇り、希少言語含む最大31言語に対応することで応答率99%超を達成、電話回線とアプリ活用で院内のどこからでもご利用頂けます。
2020年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)、2022年日本サービス大賞優秀賞を受賞(主催:公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会)。
◆メディフォン株式会社について https://corp.mediphone.jp/
電話やビデオを通じた遠隔医療通訳サービス「mediPhone」(メディフォン、https://mediphone.jp/)、医療従事者向けの外国人患者受入れ関連の研修・セミナーの開催などの事業を展開し、医療機関の外国人患者受入れ体制整備を包括的に支援しています。
核となる遠隔医療通訳サービスでは、医療機関のみならず自治体や医療団体への導入も進んでいます。
さらに、2021年には、これまで培ってきた知見・ネットワークを生かした健康経営・予防医療に貢献する新事業としてクラウド健康管理システム”your mediPhone(ユアメディフォン)”を立ち上げ、2022年5月にサービス名をmediment(メディメント、https://mediment.jp/)と変更いたしました。
企業理念は『多様な人々が支え合い、共に成長することで、新しい社会システムの構築に貢献する』。